次世代育成支援対策

NEXT GENERATION

ENEOSウイングの次世代育成支援

株式会社ENEOSウイング 次世代育成支援対策行動計画

次世代育成支援対策推進法に基づき、労働者の仕事と子育ての両立を図るために行動計画を策定しています。

行動計画期間

2025年4月1日~2030年3月31日(5年間)

行動計画の内容

目標1 計画期間中の男性従業員の育児休業取得率を30%以上にする
内容 出産を予定している従業員に、育児休業や子の看護等休暇をはじめとする関連制度を周知します。育児休業取得の意向確認を実施し、スムーズに休業に入ることができるように事前に職場環境を整えます。
目標2 妊娠・育児期の従業員への仕事と家庭の両立に対する支援
内容 出産を予定している従業員に、育児休業や時短勤務制度をはじめとする関連制度を周知します。また、加入している福利厚生サービスより、育児用品・育児サービスを一部補助する等、育児中の従業員が仕事と家庭の両立ができるよう支援します。
目標3 自己都合により離職した従業員に対する再雇用制度の導入
内容 出産や子育て、その他自己の様々な理由により離職した対象の従業員に対して、離職時に制度利用の意向確認を実施します。申請方法などの関連情報を定期的に配信し、再度活躍できる機会を創出します。
目標4 フルタイム労働者の法定時間外労働の月平均時間数を30時間未満とする
内容 労働時間を管理するシステムを活用し、残業が一定時間を超えた場合はアラートにて本人と上長に通知します。また、改善指導を実施し、残業時間の抑制に努めます。

1.関連データ

育児休業取得状況

2022年度 2023年度 2024年度
育児休業等の取得率(%) 男性 20.0 31.0 27.6
女性 86.3 64.2 91.3
  • 小数第1位以下切り捨て
  • 男性における算出方法は以下の通りです。
    公表前事業年度(※1)においてその雇用する男性労働者が育児休業等(※2)をしたものの数
    公表前事業年度(※1)において、事業主が雇用する男性労働者であって、配偶者が出産したものの数
    100%
    • 公表事業年度の直前の事業年度
    • 法律で定められた、育児休業及び産後パパ育休(出生時育児休業)
  • 女性における算出方法は以下の通りです。
    分母のうち、事業年度内に育児休業を開始した者の数
    事業年度内に出産した者の数
    100%